こんにちは、木澤です。
3月になりました。少し春めいてきたかなぁ~と思えば、寒波がやってきて冬に逆戻り(>_<)
三寒四温とはよく言ったものですね。
先日、リフレッシュ休暇をとって平日にランチに行って来ました。
燕市井土巻に在る『ビストロ&カフェ六朝館』さんです。
なかなか人気のレストラン、土日だと混んでて予約は必須!!
平日でも予約した方が安心です。
待ち時間に併設されている『大山治郎コレクション美術館』で過ごす事が出来ます。
おすすめは、大人のお子様ランチ『王様ランチ』です。
ハンバーグ・ナポリタン・エビフライ・プリン等王道のお子様ランチのラインナップ・・・。赤いタコさんウインナーまでついてます。
結構とボリューミーで食べ応えのある『王様ランチ』見た目のインパクトだけではなく、味も十分に満足できるランチプレートです。
こちらのお店、ランチだけではなく、カフェメニューも充実してます。和パフェ・季節のフルーツパフェ・・等。
それともう一軒は、西蒲区の最近なにかと話題のおにぎり屋さん🍙『HACHIHACHIプラス」さん。こちらは、お米の卸売り業者さんが手掛けるお店です。おにぎり屋さんというより、おしゃれなカフェのような外観が目を引きます。カウンター席から見えるの田園風景もいい感じ・・・。テイクアウトもできます。
こんにちは、木澤です。
新しい年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
我が家の双子ちゃんたちは、1月に入り8か月を迎えました。
県外に住んで居る為、そうそう会えないですし、パパさんが年末年始も通常勤務の為、まだ会えていません。(>_<)
LINEのビデオ通話で、会話しました。
双子ちゃんたちは、スマホの奥でうごめいているばあばの顔を不思議そうに眺めていたようです。
8か月になり、個性もだいぶ出てきたようです。
お姉ちゃんのほうは、なんにでも興味深々。新しいおもちゃも積極的に触ります。妹は慎重派。遠くから眺めてて、恐る恐る手を出します。
サークルの隅っこに集まって、顔寄せあって二人でいったい何をおしゃべりしてるのかな・・・。(*^^*)
二人の様子をトイプーのこむぎさんが、そっと見守っています。
また会いに行くよー(^^♪
待っててね~
こんにちは、木澤です。
11月も後半に入りました。朝晩だいぶ冷え込むようになりましたね。
あちこちで、初雪の便りも聞こえてきます。
10月、11月暖かかったせいか・・・紅葉が遅れているようです。
色づきがイマイチ(>_<)ですね。
先日、道の駅国上、良寛様ゆかりの国上山・・・その周辺を巡ってきました。
道の駅国上は、最近人気の道の駅で、トレッキングやサイクリングの拠点として、また、BBQ やDAYCAMP、温泉の施設を揃えたアウトドアと癒しのスポットとして、そこを訪れること自体が旅の目的となる、新しいSTAY INN タイプの道の駅です。
映えると人気の「桃太郎ソフト」をを頂いてきました。(^^♪
そして、国上寺のふもとの山奥に、ひっそりと佇む「宏智庵 日月カフェ」へ・・・。元々はオーナーのお父様が日々の暮らしから離れ、別世界を味わえる空間に客人を招くために作られた庵です。
その庵を日曜日と月曜日のみ開放して、カフェとして営業しています。そのカフェが、「みどりとごはん」と店名を変え、完全予約制でワンプレートごはんのランチ営業のみも行っています。(ちょっとややこしいのですが・・・)
ただ、残念ながら(>_<) そのランチ営業は、11月をもって終了なんだとか・・。何とか、終了前に滑り込むことができました。(*^^*)
11月の営業を終えると長い冬ごもりの期間となり、春からは、「宏智庵 日月カフェ」のみの営業です。
こんにちは、木澤です。
10月に入りました。一雨ごとに涼しくなってきましたね。
日も短くなってきて、ちょっと寂しさも感じます。
先日、長岡市にある『雪国植物園』に彼岸花を見に行ってきました。
雪国植物園は彼岸花を年々増やしており、現在は50万本ほどあるそうです。
今年は9月になっても猛暑だった為、開花が遅れているそうで、
ちょっと満開とは言えず・・・。5割から7割程度でしょうか・・・。せっかく行ったのにちょっと残念!!
中々満開の時季に来れるというのは難しいですね(>_<)
彼岸花は、気温が約20~25度が適温で、日差しが強い場所は開花が遅くなる傾向があります。また、半日影の涼しい場所では開花が早くなるようです。
彼岸花には一年を通した生育サイクルがあり、春の同じぐらいの気温の頃に咲くことはありません。秋に咲いた彼岸花は、冬の低温下で葉を茂らせ、晩春に枯れて、夏は休眠期に入ります。そして、夏の暑さが和らぐと休眠から目覚めて、いっせいに咲き出すのです。
今週末か来週くらいが見頃でしょうか (^^♪
ぜひ、行ってみてはいかが・・・。
こんにちは、木澤です。
お盆も過ぎ、少しずつ日が短くなって来たなと感じております。
まだまだ暑いのですが…これから冬に(秋に?)向かって行くんだなーと、なんとなく淋しい気持ちになってきました。
さて、少し前ですが…
新発田市に在る蔵春閣という所に行って来ました。
新発田が生んだ大実業家・大倉喜八郎が東京・向島に建てた別邸で、2023年春、生まれ故郷の新発田市に寄贈され、一般公開されることに…。
海外からの賓客をもてなすための迎賓館として建築されただけに、室内のしつらえは豪華絢爛。
二階廊下に施された大理石モザイクも見ものです。喜八郎が収集した調度品や美術品のほか、海外の要人から贈られた螺鈿細工の家具や水晶のシャンデリアなども。
この日は、ねこ展が開催されていて座り姿や寝転がったポーズのオブジェや人形など、個性豊かなネコたちが勢ぞろいしていました。
蔵春閣周辺のエリアには、城下町の歴史と文化を感じられるスポットやおいしいランチのお店などが点在してます。
蔵春閣の入場券を提示すると、様々な特典が受けられます。
ぜひ、行ってみてはいかがでしょうか・・・。
大倉喜八郎とは? -*-*-*-*-*-*-*-*-*-
帝国ホテルやサッポロビールのほか、新発田市の上水道の建設や大倉製糸場新発田工場の操業など、郷土の発展にも貢献。あの渋沢栄一の盟友。
こんにちは、木澤です。
5月の初めに、初孫が生まれました。
なんと!! 双子の女の子です。
こちらは、ニューボーンフォトと言って
新生児期という赤ちゃんの貴重な一瞬を残す記念写真です。
日本でニューボーンフォトがはやり始めたのは、おおよそ2015年ごろとか・・・。SNSで瞬く間に人気が広がったのを発端に、徐々に日本でも定着してきているそうです。
ニューボーンフォトの魅力を最大限に引き出せるのは新生児期のうちでも特に早いうちだといわれています。生後間もない赤ちゃんは、お腹の中にいたときの姿勢を自然に取ることから、この時期特有の神秘的な写真を残しやすくなります。
この写真は、生後2週間くらいに撮りました。
おくるみに包まれた赤ちゃんは、まさしく赤ちゃんといった風情で、その小ささが際立ちます。
手に持たされているのは、26週の時のエコー写真です。こんなにクッキリ顔が見えるとは、ビックリですね(@_@)。
生まれたては、こんなふにゃふにゃの瘦せっぽちでしたが・・・。
今頃は、ムチムチの赤ちゃんらしい感じになってきました。あの手首に輪ゴムをはめたような・・・。
ずっと見てても飽きることがありません(*^^*)
また会いに行くよー(^^♪
待っててねー。
こんにちは、木澤です。
新緑の美しい季節となってまいりました。
GW前半戦で、松之山の『美人林』へ行って来ました。
前々から、ずっと行きたいと思っていたのですが、中々機会がなく、今回初めて行って来ました。
松之山松口の3㌶ほどの丘陵地に広がる樹齢約100年のブナの木々。
実はこのブナ林、大正末期に木炭にするため全て伐採され裸山になったんだそうです。
ところが翌年、一斉に芽を出し成長していきました。
そして長い年月が過ぎ、現在の姿に・・・。
背丈の揃った約3000本のブナの立ち姿があまりにも美しいということで、『美人林』と呼ばれるようになったそうです。
新緑の美しい今が、ちょうど見頃(^^♪
そして夏は鮮やかな緑に包まれ、ブナの木の間を吹き抜ける清々しいかぜを感じることができるそう。(周辺より気温が2℃低いんだとか・・・。)
もちろん紅葉の季節も、雪の時期にスノーシューを履いて散策するツアーも人気だそうです。
駐車場の一角にあるお店で、山菜ずくしの中飯(ランチ)を頂きました。色んな山菜がほんの少しづつなんだけど、どの味付けも美味しく、何よりもご飯が美味しくて、大満足でした。(^O^)
(そして何よりリーズナブル・・・。)
今度は、違う季節に訪れてみたいと思います。
●新緑 5月上旬
●紅葉 11月上旬~中旬
●雪景色 12月~4月
こんにちは、木澤です。
お彼岸も過ぎたのに、今年の春はなかなかやって来ないようです。
このところ毎日雪模様で・・・(>_<)
今年の冬は、暖冬でしたが3月は2月よりも寒かったような・・・。
冬に逆戻りしたようです。
新潟の桜の開花は、 4月6日とか・・・。待ち遠しいですね(^^♪
早くあったかくならないかな~。
先日、『和食カフェ えん』さんにランチに行って来ました。こちらのお店、平日でもなかなか予約がとれない、女性に人気のカフェです。
割烹で修業を積んだ店主と奥様で切り盛り。手の込んだ和食ランチと「映える」と評判のパフェが人気です。
ランチタイムは予約必須!! 平日10食限定のお得なランチは、11時の予約がマストです。今回も残念ながら11時はとれなかったものの、12時予約で奇跡的にgetできました。おまかせランチ、えん御膳も人気です。
そして、人気の「いちごづくしパフェ」は、5月中旬までの期間限定。
今回は、食後なので控えめに「はるパフェ」を頂きました。木の桝に入ったハーフサイズのパフェです。
昨年お隣にテイクアウト専門店『むすび』がオープン!!
お惣菜やお弁当、スイーツなどが並びます。おすすめは、ミニマフィンのセットです。種類が多く、迷ってしまいます(*^^*)
こんにちは、木澤です。
2月に入り、日がだいぶ長くなってきましたね。
起きる時間には、まだまだ暗いですが、出勤の時間には車のライトを点けなくても大丈夫になってきました。
まだまだ2月ですが・・・少し、春めいてきたでしょうか・・・。
そして、花粉の季節到来!!・・・でもあります(>_<)
新潟市東区の工場夜景ってご存じですか?
通船川鴎橋付近は東区有数の工場夜景観賞スポットとなっています。
こちらは、新潟の工場夜景の代表的スポット「旭カーボン株式会社」
夜の景観だけでなく、入り組んだ配管や鉄骨の構造がよく見える日中の光景にも多くのファンがいるそうです。
川に浮かぶ巨大な船のようにも見えますね。
通船川をはさんだ遊歩道から撮影することができます。
これは夏に撮影したんですが、今の時季の方が空気が澄んでいてもっと綺麗なのかな・・・。
ところで、2月23日は「工場夜景の日」なんだそうです。
2011年2月23日に、神奈川県川崎市で「第1回全国工場夜景サミット」が開かれたことにちなんで、日本記念日協会から認定、登録されたそうです。現在、全国13都市が加盟しているらしいのですが、
残念ながら新潟は、名乗りを上げていません(>_<)
近未来都市のように見える工場夜景には、非日常的な美しさがあると思いませんか? (^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
12月も半ばに入り、まだ雪は降りません。できれば年内は降らないでほしい・・・ですね(*^^*)
先日、新潟県立植物園に行って来ました。
この日は、入場料無料day!!
あいにくの雨模様でしたが、家族連れで大変賑わっていました。
園内は、クリスマスの企画展を開催中で、
クリスマスをテーマに光とお花で溢れる幻想的な空間が広がります。たくさんのツリーやイルミネーション、そしてポインセチア、シクラメンが至る所に!!クリスマスムードを満開です。
また、開園25周年ということで、大人気キャラクター・シルバニアファミリーとのコラボ展示も登場!!温室内ののあちこちにかわいらしい姿が・・・。
室内で寒さを気にせずクリスマスムードを味わえるスポットは、新潟では貴重ですよね。
お天気が良ければ、池の周りを散策したかったのですが・・・。
あいにくの雨・・・。
今月は、土日に夜間開園もしているようです。
こんにちは、木澤です。
11月に入りました。なのに・・・気温は20℃越え。
明日からは、夏日になりそうな予報も・・・。
今年の秋は、異常ですね( ゚Д゚)
先日、お天気の良かった日に西蒲区方面をドライブして来ました。
まずは、いつものそらのテラスで無花果のパフェを頂いて・・・。
上堰潟公園で、コスモスを観賞して・・・。
弥彦スカイラインをドライブ・・・。
さあ、ランチはどこへ行こうかな~(^^♪
今回訪れたのは、岩室温泉街に去年オープンした南インド料理のお店『ネファラ』さん
南インド料理初めてです。今回注文したのは、『ベジミールス』という日本でいう『定食』のようなもの。バナナの葉っぱの上にご飯やいろいろな副菜を載せて提供されるんです。手で食べろと言われるんじゃないかとちょっとひびってましたが、スプーンで大丈夫でした。
インディカ米のライス、豆のカレー『サンバル』、酸味のきいた『ラッサム』、副菜4品、豆で作る甘くないドーナツのような『ワダ』、ワダのディップ『チャトニー』、おせんべいのような『アッパラム』等がプレートの上にのっています。
これらはもちろん単品でも美味しいのですが、
アッパラムを砕いてご飯にかける。サンバルまたは、ラッサムをご飯にかけてご飯とよく混ぜる。(味のベースを作る) 野菜のおかずを少しづつ混ぜながら食べすすめる。一度に全部混ぜないで味変を楽しみながら食べるのがおすすめとの事・・・。酸味のあるものを最後に混ぜ合わせてさっぱり食べ終わるのが現地流だそうです。美味しく頂きました。
こんにちは、木澤です。
9月に入りました。日中は暑いですが、朝晩に秋の気配を感じるようになりました。今年の夏は、特に猛暑で毎日毎日暑かった(>_<)
もう暑いのはコリゴリ!!と思っていても・・・実際涼しくなると
なんか淋しさを感じます。
これから、一雨ごとに涼しくなっていくんですね(*_*)
さて、先日小千谷へ行ってきました。目的は、山本山高原のひまわり畑を見たくて・・・。とプラスα
こちら山本山高原では、菜の花とひまわりを毎年交互に植えており、今年はひまわりの年でした。
当初8月の中旬を予定していたのですが、猛暑による生育不良で、例年より見頃が2週間程度遅くなり、9月に入ってからになりました。
入場口から入っていくと、ひまわりの花は見事に後ろ向きです。太陽は、私の後ろ・・・。えっ!ひまわりは太陽の方を向いているんじゃないの!?
(実はひまわりが動くのは花を咲かせる前の身長成長をしている時で、ちょうど花を咲かせる頃に動かなくなります。花を咲かせると、東に向きを固定しほとんど動かなくなります。)
そうなんだー( ゚Д゚)
後ろ向きのひまわりを見ながらしばらく歩いて、振り返ると・・・
圧巻です!! 一斉にこっちを見ているよう!!
今年のお花は小ぶりでかわいい(^^♪
そしてもう一つの目的は、山頂のカフェに行くこと!! 山本山山頂で使われずにいた休憩所が、2021年カフェとして生まれ変わりました。2方向に設けられた窓からは標高336.6メートルからの雄大な景色を一望することができ、越後三山をはじめ、時には雲海か現れることもあるんだとか・・・こちらでランチを頂けます。土曜日から月曜日までの営業で、メニューは、曜日によって変わるらしい・・・。名物スパイスカレーを目当てに行ったのですが、残念(>_<) 日月しか提供がないとの事で、こちらのフレンチトーストのプレートを頂いてきました。おいしかったです。(^_-)-☆
近くにそば畑もあり、もうすぐ見頃かな・・・。
小千谷の駅前で、大きな鯉を発見!?地下道への入り口です。可愛い(*^^*)
こんにちは、木澤です。
梅雨明け前ですが・・・暑い日が続きます。
秋葉区、全国最高気温 37℃を記録しました(>_<)
先日、三条市矢田(旧栄町)にある紫陽花のお寺 光照寺さんに行ってきました。あじさいといえば、護摩堂山とかが有名ですが・・・。
こちらのお寺、あまり知られてないようですが、庭や裏山に600株以上、本堂前には、最近の人気品種など100鉢以上が並びます。
そう、鉢植えなんですが、種類がすごいんです。珍しいものだけ写真に収めよう!! と思ったら・・・。全部珍しくて、全部かわいくて、沢山写真を撮ってしまいました。ここに載せきれなくて、すっごく残念(>_<)
あじさいは、土壌の性質によって色が変化するので、庭に植えてしまうと、色が変わってしまうかもしれないので、鉢植えのままが正解なんですね。
庭や裏山は、青色を中心に植えているそうです。
さて、光照寺さんの隣にはしらさぎ森林公園があります。この時季は花菖蒲がきれいです。夜には、ホタルが乱舞する幻想的な風景が見れるとか・・・。
今年のホタルの飛翔は、ほぼ終了したそうです。残念(>_<)
こんにちは、木澤です。
今年の梅雨入りは、早そうですね。すでに九州、四国、東海など
5月に梅雨入りしましたね。驚異的な早さです。
ジメジメ、ベタベタ嫌な季節到来ですね(>_<)
さて先日、息子の結婚式で千葉まで出かけてきました。
会場は、JR京葉線千葉みなと駅近くの「ザ・ミーツマリーナテラス」
という所、なんかおっしゃれーな結婚式場です。
この辺り、海岸近くでこんなおっしゃれーな結婚式場が何軒か点在しているらしいのですが、その中でも特に人気なのが、この「ザ・ミーツマリーナテラス」なんと、今放送中のドラマのロケ地にもなっているんだとか・・・。
空と水のブルーが美しい開放感ある非日常空間、海の楽園をイメージした特別なステージ・・・。(外観の写真は前日に撮ったので曇り模様ですが、当日は真っ青ないいお天気でした)
エントランスホールの前に印象的な真っ赤な花が・・・これは何?
あまり見たことのない・・・。
真夏に咲くアメリカンデイゴという落葉低木で、原産地は南米10ⅿ近くまで成長するのだとか・・・。その独特な花の形状には、思わず近づいて見入ってしまうほど魅力的な花です。
素敵な会場で、心に残る素敵なお式になりました(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
今年の桜は、速かった(>_<)
あっという間に咲いて、あっという間に満開になり、あっという間に散ってしまいました。
お天気が良かったせいか・・・。咲いてる期間が短かったような・・・。
さてお花見、どこに行こうかな~と迷い・・・( ゚Д゚)
今年は、西蒲区の上堰潟公園に行ってきました。
青空の下、桜と菜の花のコントラストが美しく・・・。
お花見を楽しんできました(^_-)-☆
そして帰り道、お邪魔したのは・・・
先日、白根グレープガーデン内にオープンした「フルーツカフェ」
念願の「越後姫パフェ」を頂いてきました(^^♪
越後姫がゴロゴロ10粒も入って、クリームも甘すぎず越後姫の甘さが引き立ちます。
見た目もきれい!! 映えますね!!
メニューは他に、フルーツサンド、フルーツタルト、フルーツコッペがあるようなのですが、ショーケースの中は見事にカラッポ!!
またの機会に・・・。
こんにちは、木澤です。
もうすぐ3月・・・。
立春を過ぎれば暦の上では春。ですが・・・新潟の春はもう少し先でしょうか・・・。寒さはもう少し続きそうです。
ひと足早く春を感じに、新潟ふるさと村で開催中の『フラワーウェーブ新潟 2023』に行ってきました。
新潟県産の花を広く知ってもらおうと毎年春を前に開かれているイベントです。
今年のテーマは、「wish」ウイッシュ~平和への願い~
アピール館では、花のモニュメントの展示や、チューリップ切花コンテストの展示。
バザール館では、フラワーコンテストの作品が展示されています。
どれもきれい!!癒されます。
秋葉区のお花屋さん、川名花店さんの作品も在りましたよ(^^♪
入口で、田中屋本店さんの🍓大福を見つけて思わず買っちゃいました。やっぱり、花より団子でしょうか・・・。
ついでに、そら野テラスまで足を延ばして、念願のいちごパフェを頂いてきました。やっぱり、花より団子ですね(*^^*)
そら野テラスでは、いちご狩りも始まっていましたよ!!
いちご狩りいいですね(^^♪
今度行ってみたいと思います。
こんにちは、木澤です。
今年最初のブログです。
新年あけまして おめでとうございます。
今年も よろしくお願いします。
写真は、まったくお正月らしく無いものになりましたが・・・。
先月行った『SENDAI光のページェント』の様子です。
仙台市青葉区の定禅寺通りのケヤキ並木にスターライト・リーフ
(光の葉) が芽吹き、幻想的な世界をつくりだす仙台の風物詩です。
今回で37回目を迎え、ケヤキ125本に約47万球のLEDが灯りました。
新潟市のけやき通りの光のページェントは、約200本の木に16万個のLED電球が灯りますが・・・。
木の数は多いけど、電球の数が全然違いますね。
仙台は、新潟のけやき通りが2本並んでいる感じでしょうか・・・。
道の真ん中に遊歩道があり、そこから見るイルミネーションはすごいです。
残念ながら、仙台はもう終わってしまいましたが、新潟のけやき通りは、1月31日までやってますよー(^^)/
*バスツアーで、#泉プレミアムアウトレットにも行ってきました。
こんにちは、木澤です。
11月も半ばを過ぎ、朝晩冷え込むようになりました。
初雪の便りも聞こえてきそうですね(>_<)
先日、胎内の方へ出かけてきました。
紅葉を見ながらあちこちパチリ、パチリとスマホに収めて・・・。
さあ、『奥胎内ヒュッテ』へ行って、レストランアカショウビンのテラス席でランチを・・・と思っていたら、
あまりの人の多さにビックリ!!
あきらめて、どこへ行こうかと迷っていたら、新発田市内まで戻ってきてしまいました。
着いたところは、新発田米倉の古民家カフェ・そば処 『水音の里』というところ・・・。
こちらのお店、会津の手打ち十割蕎麦・・・ん!なぜ会津?
とおもいつつ・・・甘めのつゆとつるつるもちもちの麺。
おいしく頂きました。
先日、月刊誌キャレルとコマチに掲載されたので、平日でも大変混みあってるそうです。
座敷童子、はなちゃんに逢えるかも・・・。
こんにちは、木澤です。
ついこの間まで、暑い!あつい!!と言ってたのに・・・。
朝晩は、大部涼しくなりましたね(^.^)
もう9月は終わり・・・あっという間に10月です。
先日、西蒲区の角田山の麓にある『上堰潟公園』に行ってきました。
こちらの公園・・・東京ドーム5個分の広さがあり、1周2㎞の遊歩道が整備されていて、間近に角田山を眺めながらウォーキングが楽しめます。
春は桜450本と菜の花の競演、夏はひまわり、秋はコスモス ・・・と四季を通して目を楽しませてくれます。
10月末まで『わらアートまつり』が開かれており、まねき猫や伝説の麒麟などの巨大なわらアートが出迎えてくれます。
また、近くの農園『そら野テラス』に併設のカフェトネリコでは、西蒲区の特産品の無花果『越の雫』を使ったいちじくパフェが大人気です!!
秋の一日、大満足なお散歩コースです(^^♪
こんにちは木澤です。
暑い日が続きますが、お盆休みまであと数日・・・。頑張ります!!
少し前ですが、「SLばんえつ物語」に乗って、津川まで出かけてきました。
1999年4月29日、長い間新津第一小学校で保存されていたSL(C57-180)が修復され、「SLばんえつ物語号」として定期運行を始めました。新津駅から会津若松駅まで、片道三時間4月から11月まで土休日を中心に1日1往復します。
当時、息子が小学校低学年の頃で、「いつか乗ろうね!」と約束してたのに・・・。結局、約束を果たさぬまま二十数年たってしまいました。
この日は、新津駅から乗って津川駅までのSL旅、津川の「狐の嫁入り屋敷」に立ち寄り、観光地を巡りながらのバス旅を楽しみながら
新津駅まで帰ってきました。
今度は、会津まで行ってみたいです(^^♪
PS.家に帰ってきて、びっくり!!鼻の中が、真っ黒になっていました。煙の意力は、すごいですね(>_<)
🌼🌼🌼🌼
先日の豪雨の影響で、喜多方-山都間の橋が倒壊したことにより、当面の間運休らしいです。
こんにちは、木澤です。
梅雨ですね。
ジメジメ、ベタベタ嫌な季節です・・・(>_<)
沖縄は、もう梅雨明けしたとか・・・。
こちらは、これからが本番のようです。
早く明けてほしいですね(*^^*)
先日、オープンしたばかりのかき氷屋さんへ行ってきました。
場所は、南区の大郷の橋の近くです。
以前は、中野酒店という地域のよろずやさんのようなお店でしたが、
この春かき氷屋さんとして再スタートしたそうです。
藍染の暖簾が目印です。気持ちよさそうにはためいていました。
季節のくだものを使ったかき氷が、常時3種類ほど・・・。
これからの季節は、梅と山椒・桃など登場するらしいです。
楽しみです(^^♪
そして、かき氷のほかに季節の道具が少し置いてあります。
秋葉硝子さんの風鈴や、手作りの籠、ガラスなど・・・。
それらを眺めるのも楽しいですね。(*^^*)
数量限定で、「ちまき」や野菜が売ってたりもします。
ぜひぜひ、行ってみてください。
こんにちは、木澤です。
桜の季節は終わり、今はチューリップが盛りですね(^^♪
この後、藤の花、牡丹、芍薬、薔薇と・・・。春はどんどん主役が入れ替わり、どれも美しく、楽しみな季節ですね(^_-)-☆
先日私は、新潟市新津美術館で開催中の『MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界』を見てきました。
『2』ということは、『1』もある!!
と言うことで、実は前回2019年1月新潟三越で、開催された時も行ってきたのです。
何度行っても楽しめますよ(*^^*)
会場に着くと、まさかの大行列!! 40分くらい並んだでしょうか・・・。でも、この日はお天気も良く、風も心地よく、おしゃべりしながら・・・あっという間でした。
田中達也さんを知っていますか?ミニチュア写真家・見立て作家・・・。ミニチュアの視点で、日常にあるものを別の物に見立てたアート作品を毎日インターネット上で発表し続けています。
視点を変えることで発見できる『見立て』のおもしろさ・・・。遊び心をくすぐられるミニチュアの世界を楽しんできました(^_-)-☆
ホント何度行っても楽しめます。5月15日まで開催中!!
ぜひ・・・。
こんにちは、木澤です。
春らしい陽気が続きますね(^^)/
もう雪は降らないかな・・・。
もう少しすると桜の便りも聞こえてくるでしょうか?
新潟の開花は、4月7日の予報です。
楽しみですね(^^♪
最近は、フルーツパフェに魅せられてます。
パフェの思い出は、高校生の頃、古町の2階に上がっていく喫茶店、
なんて名前だったかな~思い出せないけど・・・。
そこで、ジャンボパフェなるものを友人と2~3人でシェアして食べたことを思い出します。ただ、ただ甘かったよーな・・・。
そして最近のフルーツパフェは、ビジュアルも美しく、生クリームも甘すぎず、フルーツが主役‼という感じ・・・。
今の時季は、『越後姫🍓』がサイコーですね(^_-)-☆
美味しい『季節のフルーツパフェ』を求めて徘徊してます。
こんにちは、木澤です。
久しぶりのブログです。今年も残すところ1か月とあと少し・・・。早いですね。
雪はなるべく遅めがいいです。今年は、いっぱい降るんでしょうか・・・(>_<)
夏の間、大行列で二時間待ち、三時間待ちで行けなかったあのかき氷の『伊藤屋』さんへ秋になってようやく行くことが出来ました。
定番メニューに加えて、期間限定メニューが続々と登場し、毎回悩んで決められない(>_<)
あっ、だからみんな2杯なんだー!!
周りを見渡すとほとんどの人が、2杯食べているようです。
これは、かき氷というより・・・🎂です。トッピングもすごいし、中にも色々入ってて・・・。(*^^*)
今年のかき氷営業は、11/23でいったん終了しました。
多分、クリスマスの期間限定営業があるのかなー!!楽しみに待ちたいと思います。
こんにちは、木澤です。
9月に入り急に涼しくなったり、暑くなったりで・・
体調管理が難しいですね。皆様ご自愛ください。
8月のお休みに、清津峡に行ってきました。
日本三大渓谷の一つとして知られていますが、今はあの映えスポットとしても有名ですよね。
1996年のオープン当時は、長いトンネルの先に 何ケ所か見晴所があり、風景や柱状節理を眺めるためだけのスポットでしたが・・・。(ずっと以前に行った覚えがあります)
光の洞窟・・パノラマステーションは清津峡の景観を反転して映す「水盤鏡」が幻想的な眺めをつくり出します。あそこで、ポーズを・・・と思ったのですが、恥ずかしいからやめました。というか・・・顔が見えないので、誰が立ってても同じですね(>_<)
あいにくの雨模様だったので、今度はお天気のいい日にまた行ってみたいと思います。
こんにちは、木澤です。
梅雨明けましたね!!
明けた途端に、猛暑です。昨日の秋葉区は、全国最高気温を記録しました。
そして・・・かき氷シーズン到来です!!
心待ちにしていた村松の割烹伊藤屋さんのかき氷営業が、7月3日より始まりましたが、土日は2時間から3時間待ちとか・・・。
とても行けそうもないので(>_<)
ちょっと他のところへ行ってみました。
こちらは、中央区本町通りの日本料理大橋屋さん
創業154年の老舗料亭です。本館は、登録有形文化財に指定されているとか・・・。
毎週金・土・日の3日間の営業で、この6月末から始まりました。
レトロな雰囲気の中で、大人なかき氷いただきました。
この日は、あいにくの小雨模様でしたが、なんと・・・芸妓さんが、プライベートでお見えになっていました。場所がら、こんなサプライズもあるのですね。ラッキーです!!
要予約で、若女将がご案内する本館お座敷見学も行っています。足を運んでみてはいかがでしょうか・・・(^^♪
*かき氷のお客様、意外にも男性おひとり様が、多かったのには驚きでした。
こんにちは、木澤です。
先日、某公園を散策していたら・・・
見つけたんです。
木の上にチューリップが咲いている!!
この花、「ユリノキ」っていうそうな・・・。
別名、「チューリップツリー」こっちのほうがしっくりきますね。
木蓮科ユリノキ属の高木で、背丈は15m以上にもなるそうです。公園とかの街路樹によく使われているとか・・・。
木の高いところに花をつけ、上向き咲いていて、葉っぱに隠れて見えにくい・・・。
今まで、花が咲いても気づかなかったんですね。
今は、知らない植物を見つけても・・・スマホのアプリですぐ検索できるから便利ですね(^_^)
こんにちは、木澤です。
さくらの季節は過ぎ、今はチューリップが満開を迎えています。今年は、特に早いですね(^^♪
先日、村松の割烹・仕出し伊藤屋さんへ行って
かき氷をいただいてきました。
かき氷の営業は、去年の夏から始まり、秋で一旦終了したのですが、バレンタインデー、ひなまつり・・・と期間限定の営業が有り、ずっと行きたいと思っていたのですが、今回さくらの季節にようやく行くことができました。
これは、「桜餅氷」と「桜ピスタチオ」。他にもいちごやほうじ茶を使った大人なかき氷が6種類ほど・・・。これは、かき氷というよりも、ケーキ!!スイーツです!!
どれにしようか迷う、迷う・・・(>_<)
一人で2つ、3つと食べる人もいるらしい・・・(*_*) さすがに、それは無理だけど・・・。
今回の営業は、4月18日(日)まで。次の営業はいつかなー?・・・楽しみです。
こんにちは、木澤です。
立春も過ぎ、日も大分長くなってきました。
道路脇の雪もほとんど消えてきましたが、当社の前の雪捨て場の大きな山は、一体いつになったら消えることでしょう・・・(>_<)
花の少ないこの時期に目を楽しませてくれるのは、冬の貴婦人「クリスマスローズ」です。
クリスマスローズは、名前を聞くといかにもクリスマスシーズンに咲きそうですが、クリスマスに咲かないのが、クリスマスローズなんです。それで合っているんです。
寒さにとても強いお花です。交配により、ひとつとして同じ花が咲かないと言われるほど、花の種類が多彩なことが、クリスマスローズの魅力です。
秋葉区は、クリスマスローズの一大産地なんですよ(^_^)
こんにちは、木澤です。
2020年も最後の営業日となりました。
朝から、殆どTELは鳴りません。皆さんもうお休みに入ったのかな・・・。
午後は、大掃除をして業務終了です。
今晩から大雪の予報が出ておりますが、どうなんだろう(>_<)
先日、みなとぴあで開催されたプロジェクションマッピングに行ってきました。
例年9月頃にいつもイベントがありましたが、今年はコロナの影響で中止に・・・。
規模を縮小して、クリスマス企画で開催されていました。
飲食のブースもありましたが、雪も降ってきて、寒すぎて無理(>_<) 早々に退散しました。
2021年もよろしくお願いいたします。 木澤
こんにちは、木澤です。
すっかり寒くなって、初雪の便りも聞こえてきます。秋も深まってきましたね(^_^)
10月の末に、ずっと行きたかった「苗場ドラゴンドラ」に行ってきました。
すっごく混んでいて、長蛇の列、寒さの中1時間以上並んだでしょうか・・・(>_<)
でも、行った甲斐がありました。色鮮やかな大パノラマ・・・。写真は、14号柱付近。大迫力の下降の瞬間。ジェットコースターのような急勾配からの雄大な景色は圧巻です。
片道25分、往復50分の空中散歩を楽しんできました。
こんにちは、木澤です。
9月も末に近づき、さすがに朝晩涼しくなってきましたが、この夏は残暑が厳しかったですね(>_<)
そんな暑かった夏、私はかき氷にハマってました。かき氷を求めて西へ東へ・・・。
ケーキ屋さんや和菓子屋さん、お洒落なカフェ、割烹のかき氷、お蕎麦屋さんのかき氷、変わったところでは、居酒屋さんとか、ホテルのラウンジ・・・。
いろんなところへ行ってみました。
いちごみるく、宇治抹茶とかは定番ですが、店によってこだわりのシロップ、トッピングで楽しませてくれます。
残念ながら期間終了で、行けなかった店も・・・。期間限定で食べれなかったメニューも・・・(>_<)
そんなところは、来年リベンジです(^_-)-☆
今月いっぱいで、かき氷営業終了ところがほとんどの様ですが、通年かき氷を出している店も発見‼ 今度行ってみたいと思います。
こんにちは、木澤です。
今年は、梅雨がなかなか明けません!
八月にずれ込む模様ですね。
明けたら明けたで、あっついんだろうなー(>_<)
先日の四連休、一日だけお出かけして来ました。
昔ながらのたたずまいが今も残ってる宿場町
『大内宿』です。
新潟を出る時は雨だったですが、県境を越えるととても良い天気で、気分は上々・・・。
中々の人出、関東方面の車も多く有りましたが、
『密』という程ではないか・・・。みんなマスクしてるし・・・。ちょっとドキドキ・・・。
久々の遠出となりましたが、楽しんで来ました(^^)v
こんにちは、木澤です。
九州豪雨から一週間、被災地では今日も雨が降り続てるようです。何十年に一度とか云うような、記録的な豪雨による大きな災害が毎年の様に各地で起こっていますよね。地球温暖化の影響なのでしょうか?
そして、東京都の新型コロナウイルス新規感染者は連日200人越えとか・・・。
暗いニュースばかりが、目に付きます。
先日、白山神社の七夕まつりに行って来ました。
ライトップされた沢山の風鈴と提灯飾り、手水鉢の紫陽花が涼しげで綺麗でした。
一日も早いコロナ収束を願い、短冊を飾って来ました。
こんにちは、木澤です。
新潟地方気象台は11日、本県を含む北陸地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。
平年より1日早く、昨年より4日遅いとことです。
北陸地方の平年の梅雨明けは、7月24日頃とか・・・
じめじめ、べたべた嫌な季節がやって来ましたね(>_<)
それに加えて、今年はコロナの影響で、マスクが手放せません。口のまわりに汗疹が出来そうです。
誰かたすけて~😫
写真は、先日行った越後丘陵公園の薔薇です。
今年も綺麗に咲きましたね(^_-)-☆
二宮家のバラ園一般公開は、今年は中止の様です。
残念です。
こんにちは、木澤です。
GWも過ぎ、気が付けば5月も半ばとなりました。
GWは、『外出自粛』、『ステイホーム』という事で
殆どお出かけ出来ませんでした。
いつも北方博物館伊藤邸の藤の花のライトアップに行くのが定番でしたが・・・。密集を避けるため公開中止と云うことで・・・残念(>_<)
写真は、昨年行った燕市八王子の白藤です。
新潟県指定天然記念物となっていて、こちらは密集を避けて公開中らしいですよ。
これから、春バラ、あやめ、あじさいの季節・・・。
緊急事態宣言が解除されて、これから少しずつお出かけの機会が増えれば・・・と思います。
こんにちは、木澤です。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、全国に緊急事態宣言が発令されました。
この先どうなって行くのか、不安ばかりが募ります。
ストックのマスクが、残り少なくなってきたので、とりあえず作ってみよう(^^)/
と思い、新潟日報に載っていた型紙を切り取って、さて材料は・・・。
家にあったガーゼハンカチ、手ぬぐい、着なくなったTシャツ等で・・・。いざチャレンジ!!
何年か振りにミシンを引っ張り出して・・・。
なんとか形になったかな・・。
会社からも1箱支給してもらったので、しばらくは大丈夫そうです(^^♪
こんにちは、木澤です。
東京都心の桜が、3月14日全国のトップを切って開花してから一週間・・・。満開を迎えています。
新潟の開花は・・・? 3月28日とか・・・。
こんなに早いことありましたっけ・・・。
記録的な早さですね。(^_-)-☆
新型コロナウイルスの感染拡大の影響がいろいろなところに波及し、各種イベントの中止や娯楽施設の休園が続く中、公園やキャンプ場が賑わっているようです。
先日、良く晴れた休日に福島潟に行って来ました。
こちらも多くの人で賑わっていました。
菜の花が咲き始めてました。桜の開花が待ち遠しいですね。(^_^)
こんにちは、木澤です。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
イベントの延期や中止が次々と発表されています。
私が楽しみにしてたイベントも中止が決まったようです。残念(>_<)
そして、小中高の休校・・・。
こんな事初めてですよね。
この先どうなって行くのでしょうか・・・?
不安・・・。
写真は、先日行った新潟市美術館で開催されている
『蔵出しコレクション 草間彌生 +アメリカに渡ったアーティストたち』の一部です。
新潟市美術館所蔵の草間作品全85点を一挙公開し、
あの独特なクサマ・ワールドの多彩な魅力を紹介しています。
全国の国立美術館も臨時休館となりましたで、こちらも遅かれ早かれ休館に成ってしまうのでしょうか?
こんにちは、木澤です。
雪降りましたねー。やっと・・・。
沢山降られても困るけど・・・全然降らないも・・・
気持ち悪い・・・。
やっと新潟の冬らしくなりました。
さて、私は1月の某日曜日ずっと前から気に成っていた五泉のスーパー・・・『新鮮市場ベアーズ』に行ってきました。
お目当ては、フルーツサンドです。
インスタグラムで見掛けてから、行ってみたいと気に成っていたのです。
9時開店。行列が出来るらしい・・・。8時半到着をめざして出発。
10人くらい並んでました。あっという間に私の後ろに行列が・・・。
おひとり様5個限定‼うーん!種類が沢山有って悩みます。同じ苺でも、とちおとめ、スカイベリー、越後姫・・・。みかん丸ごと。色々入ったオールスターMIX。チョコバナナ。完熟神パイン。「えっ、パンにさつまいも?」とびっくりしたのですが、意外と美味しかったのが蜜焼芋モンブラン。これ、ハマります。卵焼きサンドも外せません。日によって、500個とか700個とか作るそうですが、あっという間に完売しちゃうそうです。次は、いつ行けるかなー(^^♪
こんにちは、木澤です。
年が明けて2週間程経ちましたが、
本年もよろしくお願い致します。
今冬、県内は記録的な少雪とのこと・・・
私たちは、過ごしやすいので単純に喜んでいますが、降るべき時に、降るべき所に降らないと、いろいろな所で影響が出てくるのかも・・・。
手放しで喜んでばかりはいられませんね。
(>_<)
さて今年は、白山神社へ初詣に行って来ました。いつもは、地元の堀出神社に行くのですが、すごく久々です。
白山神社は高校生の頃、年末年始に巫女さんのバイトをした事が有ります。
すっごく寒かった事と、夜食に頂いたカップラーメンがすっごく美味しかった事しか
思い出せませんが・・・(^_-)-☆
帰りは、上古町を歩いて帰ってきました。本当に久しぶりに通りました。途中、古町麹製造所で
麹甘酒をいただいて、お土産を買って帰りました。
こんにちは、木澤です。
12月も残すところあと1週間程となりました。
雪も無く過ごし易い年末となっておりますが、
今週末に⛄マークも・・・。
12月の初めに以前から気に成っていた『沼垂テラス商店街』に行って来ました。
新潟の元港町、旧沼垂市場のレトロな長屋に出来た、
新しい商店街です。
30近く有る店舗のラインナップはさまざまです。
飲食店、雑貨屋さん、カフェ、アトリエ、ガラス工房などなど・・・。
もちもち美味しい、名物沼ネコ焼きは、小倉・カスタードクリーム・チーズ・サツマイモ&チーズ・いちごみるく・・・等々、種類も豊富です。
冬場の毎月第一日曜日は、『冬市』を開催してます。
次回は、1月5日です。
こんにちは、木澤です。
11月も半ばを過ぎ、朝晩大分冷え込むようになってきましたね。
北海道は、大雪とか・・・。
11月16日(土)、17日(日)の2日間聖籠町の二宮家日本庭園『静勝園』が一般公開されました。
いつも、5~6月のバラ園公開と共に日本庭園も公開されるのですが、紅葉のこの時期に公開されるのは、初めての事です。
弁天潟を見渡す敷地は約3000坪、建物の面積は約250坪あり、建物のうち5棟の蔵を含む11か所が、文化庁の登録有形文化財に指定されています。
日本庭園の目の前には、広大な弁天潟が広がり、座敷から庭園と潟が一望できます。
バラ園も素敵ですが、紅葉の日本庭園も素晴らしい。
ずーっと、縁側に座って眺めていたい・・・(^_^)
珍しい竹、『亀甲竹』も有ります。
こんにちは木澤です。
10月も末に近づき、秋も深まって来ましたね。
このところ週末に為ると台風がやって来て、
各地で大きな被害が起きています。
紅葉シーズンではありますが、なかなかお出かけする機会も無いこの頃です。
写真は、10月の初め頃行った雪国植物園のものです。今年は、彼岸花の開花が遅く、見頃が10月にずれ込んでいました。
来週あたり、晴れてくれたら紅葉狩りに出掛けて来たいと思います。
さあ何処に行こうかな~‼
こんにちは、木澤です。
10月に入りました。ラグビーワールドカップ盛り上がってますね。
日本、3連勝中です。決勝トーナメント進出・・・!?
地元秋葉区出身、稲垣啓太選手!!
新津の誇りですよね(^^♪
野球少年だった新津二中当時、我が息子の二年先輩だったのですが、人一倍身体も大きく、強面だったので・・・練習試合で来た他校の先生に、コーチと間違われて、挨拶されてたっけ・・・(^_^)
最近では、バラエティー番組でもひっぱりだこで、
CMにもよく登場してますね。
ラグビーのルールや基礎知識とかは、良くわかりませんが、背番号『1』を探して、一喜一憂しています。
スクラムの最前線で、活躍する啓太!!
頑張れ~!!
写真は、先日行った越後丘陵公園のコスモスです。此れから、秋薔薇の季節ですね~!! また行きたいです(^^)/
こんにちは、木澤です。
朝晩の気温が下がって、少しづつ秋を感じられるようになりましたね~♪
先日、「えちごせきかわ 大したもん蛇まつり」に行って来ました。
長さ82.8m、重さ2tの竹とワラでつくった大蛇を担ぎ練り歩く、ユニークで勇壮なまつりです。
大蛇は村民の手作りで、世界一長い蛇としてギネスブックに認定されているのだとか・・・。
関川村の54の集落が、分担して胴体を作ります。
練り歩くコースは、その年によって変わるのだとか・・・。
思ったよりもド迫力!!
皆さん、暑い中お疲れ様です。
こんにちは、木澤です。
毎日暑い日が続きますね。
梅雨明けから、ずっと猛暑が続いてます。
そして、いよいよ明日から6日間の夏休みが始まります。
さあー何しようかなぁー!!
何処行こうかなぁー!!
と・・・あれこれ考える。
休みの前日が楽しいー!!・・・ですよね!
写真は、先日行った福島潟の蓮です。
行ったのがお昼近かったので、ちょっと開き過ぎかな・・・。開いた姿も綺麗ですが、午前中早めの時間が見頃のようです。
カモが気持ちよさそうに泳いでいました🦆
明日は、花火でも観に行きましょうか (^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
紫陽花の季節も、もう終わりですね。
たけど今年は、なかなか梅雨が明けません!!
昨年は、北陸地方7月9日頃の梅雨明けでした。関東甲信に至っては、6月29日頃と驚異的に早い梅雨明けでしたね。
今年は・・・?
関東以西では、7月25日前後と予想されいてるようです。新潟は・・・?同じ頃・・・?
早くジメジメ・ベタベタ・・・お別れしたいですね。
写真は、護摩堂山の紫陽花です。(ヒメサユリ他も入ってますが・・)
紫陽花も色々な種類が有りますよね(^_^)
最近は、ガクアジサイが気に入ってます。右下のピンクのガクアジサイ・・ちょっと変わってますよね。
真っ白なアナベルもかわいいですよ (^^♪
こんにちは、木澤です。
六月ももう終わりですね。
今年もあっという間に、半年が過ぎてしまいました。
毎年楽しみにしている、二宮家のバラ園一般公開に、
今年も行って来ました!!
今年は行くのが少し遅かったので、バラは大分終わりかけていましたが・・・。
こちらの楽しみは、バラだけではありません!!
クレマチスの種類が多く、バラとの相性も抜群です。
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属のツル性多年草で、その種類は世界で250種~300種と言われています。
今回は、クレマチスの写真を中心に撮って来ました。
こんなに種類が有るとは、知りませんでした。
開花期も長く、ツル性植物の女王とも呼ばれています。
同時公開の日本庭園もステキですよ(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
県内、梅雨入りしましたね。
平年より5日早く、昨年より2日早い梅雨入りです。
じめじめ、べたべた嫌な季節ですね~。
先日、柏崎・夢の森公園へカキツバタを見に行って来ました。
自然をそのまま生かしたとても広い里山公園です。
一万株以上のカキツバタが咲き誇り、湿地一面が美しい紫色に覆われます。
さて、いつもこの時期に思うのは、カキツバタと、アヤメと花菖蒲の違い・・・。
分かりますか?
私、今年やっと分かったのです。見分け方・・・。
花弁の元で分かるんです。
花菖蒲が黄色の目型模様、アヤメが網目模様、カキツバタが白の目型模様。これで完璧!!
たぶん、五十公野アヤメ園のアヤメって・・・
ほとんどが花菖蒲なのかな・・・(^^♪
こんにちは、木澤です。
長かったゴールデンウィークも終わり、さわやかな新緑の季節がやってきましたね。
当社では、月一で床磨き、ガラス拭き、草取り等・・・
テーマを決めてクリーン作戦を行っています。
業務終了後に全員で行います。
先月は、敷地内の花壇やプランターに花苗を植えました。
その花苗が、大分育って来ました。
綺麗でしょう(^_^)
今月は、草取りを行いました。
アスファルトの隙間から生えて来る草に大分苦戦しました(>_<)
綺麗に成って、お花も伸び伸びと育ってくれることでしょう!!
入口脇の薔薇の蕾が、沢山ついてきました。
咲くのが、楽しみです。(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
ようやく新潟にも桜の季節がやってきましたね(^O^)
待ち遠しかったです。
写真は、会社の前の桜並木です。大部咲いてきましたね。このところの寒さで、少し足踏み状態でしょうか?
四月なのに・・・関東地方では、真冬並みの寒波が到来・・・。満開の桜に雪が積もる不思議な光景も・・・。
昨年もせっかく桜が咲いたのに、土日ごとに天気が悪く、花見らしい花見も出来ませんでした(>_<)
今週末は、天気も回復し、少し気温も上がりそうです。花見日和になるといいですね(^^)v
先日、新潟日報に有名な桜の名所ではなく、各地域の身近なお花見スポットが紹介されていました。これをあちこち巡るのもいいですね。
さあ、何処へ出かけましょうか(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
3月も終わりに近づき、暖かい日が多く成って来ましたね。
桜の便りもあちこちから、聞こえてきます。
先日、サントピアワールドの「世界の洋ラン展」に行ってきました。
会場内は、甘い香りに包まれ春一色です。
そんな中、イベント会場で見付けました。
「バスセンターのカレー」です。
えっ、そんなのどこでも売ってるでしょって・・・。
ところがそうでもないのです。
前回、息子が帰省した折、友人からお土産にレトルトの「バスセンターのカレー」を頼まれたそうなのですが、いつも置いてあった売店に無いのです。どこを探しても品切れで・・・。
テレビなどで紹介されると、あっという間に品薄状態になり、やっと見つけたかと思うと、お米とのセット販売でとても高額な物に成っていたりして・・・。
その後、ふるさと村や物産品が置いてあるところを探したりしてみましたが、どこも同じでした (>_<)
で、今回やっと見つける事が出来たので、早速買って、息子に渡すことが出来そうです (^_-)-☆
実際、バスセンターであのカレー食べたこと有りますか?
あの黄色いカレー・・・。
私は、去年の夏初めて食べました。○○年新潟で過ごして来て、初めてです。以前から、話題ではありましたが、特に食べたいとは思わなかったのですが・・・。
あの薄暗い中、大行列で・・・。皆さん黙々と壁に向って食べていました。ちょっと不思議な光景でもありました。見た目に反して、結構スパイシーで、たしかに美味しかったけど・・・。普通盛りでもかなりのボリュームですので、女性ならミニサイズで充分みたいです。
そして、毎年この季節のお楽しみ・・・。今年で10回目となる『国士舘大学男子新体操部演技発表会』に行って来ました。個人・団体演技は、もちろん!! 全員でおこなれる長縄・集団演技は圧巻です。!(^^)!
こんにちは、木澤です。
3月に入りました。桜の開花予想が出ましたね。
新潟は、4月6日とか・・・。
今年は暖かいので、もう少し早いのかなと思ったら、
例年並みのようですね。
あと一か月ほど・・・待ち遠しいです。
そんな桜の季節が待ち遠しい私は、先日ふるさと村で開催された『フラワーウェーブ新潟2019』に行って来ました。
一足お先に、春の気分を味わってきました。
県産チューリップの切花コンテストでは、たくさん種類が展示されていました。
「チューリップ」って、春が来たー!!て感じがしますよね。
フラワーデザインコンテストの作品展示も素敵でした。見ているだけで癒されます。
3/9(土)~3/17(日)は、サントピアワールドで、
『2019世界の洋らん展』も開催されます。
こちらも、楽しみです(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
2月に入りました。
最近、毎日雪が降りますが、大したことないから助かります。去年の大雪のことを思えば、楽なことですね。でも、まだ2月・・・まだまだ油断はできませんね(>_<)
先日、新発田の街へ行って来ました。
『城下町しばた全国雑煮合戦』に行ってきましたよ!
会場は、ヨリネスしばたとその周辺の商店街です。
新発田までは、羽越線で電車に乗って行ってきました。羽越線・・初めて乗りました。(間違って京ヶ瀬駅まで行ったことは有りますが・・・(>_<))
新発田駅前から、商店街を通って会場へ・・・。
結構な人混みです。駐車場も満杯で・・・。やっぱり車で来なくてよかった(^^)v
人気のお店は、大行列で、昼前なのに早くも完売のお店も・・・。
私は、『蟹かに雑煮』、『焼きほたて雑煮』、『新発田雑煮・極』と3つも頂き、大満足で帰ってきました。
最近は、社内でもインフルエンザ流行の気配・・・。
しっかり、うがい、手洗い・・・予防に努めましょう!!
こんにちは、木澤です。
今年最初のブログです。今年もよろしくお願いします。
この年末年始は、8連休でいつもよりゆっくり過ごすことが出来ました。
休み中に、新潟三越で開催されている『ミニチュアライフ展 田中達也 見立ての世界』に行って来ました。
新潟三越なんて・・・何年振りに行ったでしょうか!? 来年閉店するとか・・・。
大和デパートか無くなって、三越も・・・。古町がますます淋しくなっていきますね。
ミニチュア写真家の田中達也さんを知っていますか?
あのNHK連続テレビ小説『ひよっこ』のタイトルバックに起用され、身近にあるものを題材にして見立てた写真作品を2011年から1日も休むことなくインターネット上で、発表しています。
その作品世界は、思わずくすっと笑ってしまったり、さすが!!と唸ってしまうような楽しいものばかり・・・。
写真作品の他、実物作品の展示もあり、自由に撮影することができます。
1月14日(月)迄開催中!!
まだ間に合いますよー。ぜひ行ってみてください。
インスタグラムもチェックです。
こんにちは、木澤です。
12月に入りました。しばらく12月とは思えないような暖かい日が続いていましたが、週末に向かってどんどん寒くなってきました。
今週末は、雪の予報ですね(>_<)
昨年は、12/6にまさかの大雪となり、タイヤを替えていなかった私は、徒歩で会社へ・・・。一時間ほどかかったでしょうか・・・。自業自得ですね(>_<)
今年は、大丈夫!!タイヤ、バッチリ替えましたよ。
いつ降っても大丈夫です(^^)v
先日、新発田の「清水園」へ行って来ました。
紅葉の時季に、度々訪れるのですが・・・今年は、
少し遅かったかな・・・。
もう、終わりかけで、人影もまばらでした。
ちょうどお昼時でしたので、園内のお食事処「米蔵ココロ」で、お食事を・・・。
ここで、裏ワザです。
通常、「清水園」の入園料は、700円なのですが、
こちらでお食事した人は、450円で入園できます。
受付の人がこっそり教えてくれました。ちょっとお得な気分です。
こちらのおすすめメニューは、新発田名物、みやむらさんのお麩を使った料理「麩カツ丼」、デザートに
ランチメニュー+200円で、「くるま麩のフレンチトースト」、「おし麩のティラミス」等がいただけます。
こんにちは、木澤です。
11月に入りました。会社の前の街路樹も、大分色づいてきました。
この所、少し暖かい日が続いています。
昨日は、なんと最高気温22度とか・・・。
半袖、半ズボンで登校する小学生を見かけました。
ビックリですね。ほんとに11月ですか・・・?
先日、追突事故に逢ってしまい、車が大破した為、
しばらく代車を借りての生活で、お出かけは控えていたのですが、愛車も復活して・・・。
さあ、紅葉シーズン!!
どこへ行きましょうか?
行った先は、長岡市越路の『もみじ園』!!
十数年ぶりに行って来ました。
明治時代の大地主、高橋家の別荘の庭園として造られた『もみじ園』の広さは、およそ4000平方メートル。
樹齢150年から200年ほどのカエデやツツジなどが園内をいろどります。最も多いのは、京都から移植されたという、イロハカエデ。
私が行った日は、まだ少し早かったようで・・・(>_<)。この週末位がちょうどいいかも・・・。
せっかくここまで来たので、朝日酒造直営の レストラン『あさひ山 蛍庵』へ寄ってみたのですが、すごい混雑で、これは1時間待ち・・・? いえ、それ以上かな?
泣く泣く断念 (>_<) またの機会に・・・。
こんにちは、木澤です。
10月も半ばに入り、肌寒い日も多くなってきましたね。
先日の三連休は、大型の台風25号の影響で、いろいろなイベントが中止になりました。
せっかくお天気はいいので、どこか出掛けたいと思ったのですが・・・。
近く公園を散策することに・・・。
ところが、あんまり暑すぎて、途中で断念!!
この日の気温、35度超え!!
三条市では、10月の気温としては国内観測史上最高の36度を記録しました。
どーなってるの!!ほんとに異常気象ですね(>_<)
ところで、ご存知ですか?(当然知ってますよね)
あの『侍ジャパン』に、地元出身(新津二中、新津高校出身)の中日の笠原祥太郎投手が選出されました。
パチパチパチ!!
えー、嘘みたい!!ホントにー!!うれしー!!
うちの子の、2年後輩なのですが・・・。少年野球の頃から、ずっとずっと一緒だったあの祥太郎が、初の日本代表に!!
今季、6勝4敗、特に5勝目は完封勝利で、後半戦は大活躍でしたね(^^)v
11月8日からの日米野球楽しみです。(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
9月も終わりに近づき、朝晩はすっかり涼しくなりましたね。陽も短くなって、これから寒い冬に向かっていくのかと思うと、あの猛暑の夏が恋しくもあります。
9/15.16 新潟開港150周年記念事業の一環で新潟東港に於いて、『砕氷艦しらせ』の一般公開があり、行って来ました。
道路は大渋滞!!いつに成ったらたどり着くのか・・・。
会場に着くと、駐車場は大変広くスペースいっぱい空いてます。なぜこんな渋滞に・・・?不思議・・・?
平成21年に就役した2代目しらせの新潟入港は、初めてのことだそうです。
南極観測船として文科省が建造し、海自が運用しています。全長138メートル、幅28メートル、基準排水量一万2650トンで、厚さ1.5メートルの氷の海域を3ノットで進むことが出来るそうです。
『南極の石』や、『南極の氷』の展示もあり、見学の人の列も大渋滞でした(>_<)
一般公開の受付は午後3時までにも拘らず、3時を過ぎても道路の大渋滞は続き、
「中に入れないのに、かわいそう!!」と思いながら大渋滞を横目で見ながら帰ってきました。
こんにちは、木澤です。
8月ももう終わりですね。
猛暑だった、この夏ももうすぐ終わります。
危険な暑さ、豪雨、台風大量発生(9)、逆風台風?
熱中症による緊急搬送も過去最高をなんども更新したとか・・・。
お盆を過ぎて、少し涼しくなりましたが、再び猛暑に・・・。まだまだ、暑さは続くようです。
この夏は、久々に『日本海夕日コンサート』に行って来ました。たぶん、2○年ぶり・・・。
出演者は、長岡の高校生シンガー琴音さん、あの『涙そうそう』の夏川りみさん等・・・
暑いからと今まで敬遠してたけど、意外とそうでもなく、海風が心地良かったです。
楽しい時間を過ごせました(^_-)-☆
先日、東京に住む息子から、職場の上司から
「村上から酒田まで自転車旅行するんだけど、おすすめスポットは? おすすめの食べ物は?」と聞かれたんですが・・・
咄嗟に出てこなくて困っちゃいました(>_<)
皆さんならどこをおすすめしますか?
こんにちは、木澤です。
8月に入りました。毎日暑い日が、続きますね(>_<)
7月は、岐阜県多治見市で40.0度、県内では三条市などで39.5度など、全国で今年の最高気温を記録しました。
いつも、ニュースなどで秋葉区が最高気温を記録したりしますが、今回名前があがらなかったのは、少し寂しいような、悔しいような・・・。
8月も猛暑が続きます。危険な暑さ!!などとテレビで言ってたりしますが・・・熱中症には、くれぐれもご注意を・・・。
7月中は、新潟開港150周年ということで、いろいろなイベントが目白押しでしたが、
「海フェスタにいがた」私も行って来ました!!
山の下ふ頭へ、練習帆船「海王丸」の一般公開をみに・・・。(海王丸全長110.09m、幅13.8m、総トン数2556t)
1989年建造され、船員教育訓練に活用されている「海王丸」
デッキだけでなく、訓練生が学び、生活する食堂、サロンなどの見学のほか、訓練生ともふれあい、直接話すこともできました。
甲板を磨くココヤシの実で作ったオブジェが、かわいかったです。(^_-)-☆
停泊中、帆はしまってあるので、帆を上げている姿は見れなくて少し残念でしたが、夜はライトアップもしていて、とてもきれいでした。(^^)v
こんにちは、木澤です。
梅雨明けましたねー。平年より15日早く、去年より24日も早いんだとか・・・。
関東地方は、6月に梅雨明けしましたね。ビックリ!!です。毎日暑い日が続きますね。
そして西日本豪雨!!
近年○○年に一度の記録的豪雨とか・・よく言いますよね。広島なんて、去年も被害があったような・・。
世界的な異常気象ですよね。(>_<)
先週の土曜日、白山神社の『七夕まつり』に行って来ました。今年の『七夕まつり』は、新潟開港150年を記念し『海』をテーマにした風鈴など、たくさんの風鈴が境内を彩ります。
ヒラメや、かめ、いか、くらげなどの海の生き物や、テルテル坊主、雪だるまなど・・ちょっと変わった風鈴がいっぱいです。
短冊に願い事を書いて、風鈴につるします。風鈴の音色で、邪気を祓い、運気をアップしましょう(^O^)
夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気に変わります。あいにくの小雨模様でしたが、涼しくてちょうど良かったです。
7月18日まで開催中!! ライトアップは午後9時までです。
こんにちは、木澤です。
梅雨ですね。毎日、じめじめうっとうしいですね。
先日の休みに、新発田の酒造会社で開催された『蔵まつり』に行って来ました。
昭和5年頃、旧新発田藩御菜園跡地に建てられた酒蔵、金升酒造さんです。
年2回(6月と11月頃) 蔵まつり&マスマス市を開催しています。
ふるまい酒や、限定酒の販売、酒蔵見学、県内外の作家さんによるハンドメイド雑貨の販売などが行われます。
蔵の敷地内には、庭匠・田中泰阿弥作の美しい庭園があり、散策もできます。
酒蔵見学ツアーは、杜氏さん自らマイクを持って、蔵の中を歩きながら酒づくりに使用する機械や道具の解説。杜氏さんのトークは、軽快で、面白くて、終始笑いが途切れません。
おみやげに、新商品の甘酒を買って帰ってきました。
この日は、新発田市内寺町周辺で、『しばた寺美楽喜(てらびらき)』というイベントも開催されており、街は、大変賑わっていました。
こんにちは、木澤です。
新緑のまぶしい季節となりました。気が付けば
もう6月・・・。
もうすぐ、うっとうしい梅雨の季節に・・・。
先日、朝起きたら右眼が腫れて、半分しか開きません。えっ!!また、帯状疱疹・・・?!ではなさそうです。朝一で、眼科を受診すると・・・。
『麦粒腫』と聞きなれない病名が・・・。
一般に『ものもらい』と呼ばれるやつです。はやり目とは違うので、人にはうつりません。原因は、主に黄色ブドウ球菌の感染とか・・この菌は体のあらゆる場所に存在する常在菌で、感染力は低い為、健康な状態であれば害を及ぼすことはなく、免疫力が低下していると感染を起こすのだとか・・。ああ、また免疫力の低下ですか・・・。
やっぱし、年のせい・・・(>_<)
気を取り直し(・・;)、
先日、聖籠町にある二宮家のばら園へ行って来ました。この時季、ぜひお勧めのお出かけスポットです。
400株以上のばらと色とりどりの季節の花々・・
むせ返るような花の香りに包まれて、癒されてきました。
今年の公開は、6月17日までです。足を運んでみてくださいね(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
GWもあっという間に終わってしまい、気が付けば5月も半ばに差し掛かりましたね。
GW前半の3連休は、初夏の陽気で行楽日和となりました。私は、少し足を延ばして南魚沼の方へドライブに・・・。
前々から気になっていた三国街道塩沢宿『牧之通り』へ行って来ました。
三国街道塩沢宿『牧之通り』は、全国有数の豪雪地である南魚沼市塩沢地区に有る美しい街並みの通りです。
『北越雪譜』の著者、鈴木牧之の生誕の地であり、その名にちなんで名付けられました。
雁木と切妻屋根が続く雪国ならではの街並みは、江戸時代の宿場町にタイムスリップしたようです。
GW中でしたが、そんなに混んでなくて、ゆっくり散策出来てよかったです。
また、雪の季節に訪れてみるのもいいかもしれませんね(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
会社の前の桜は、強風ですっかり散ってしまいました。
今年は開花が早く、せっかくの見頃だった先週の
土日は、あいにくの雨で花見どころではなかったですね・・・(>_<)
それでも、せっかくの桜・・・出掛けたついでに鳥屋野潟スポーツ公園で写真を撮ってきました。
駐車場はガラガラ・・・。グラウンドでは、サッカー少年達が試合をしていましたが、それ以外は人影もまばらで、閑散としていました。
平日は、ずっとお天気だったのにもったいない!!
この週末も予報は、☂マークです(>_<)。
来週あたり、今度はチューリップが見頃を迎えるでしょうか?
今度こそ、お天気でありますように・・・
(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
3月も終わりに近づき、あちこちから桜の便りも聞こえてきますね。そんな中、関東地方に突然の大雪!!
この時期にビックリですね。
新潟の桜は、いつ頃でしょうか?
毎年、この季節のお楽しみは・・・。
『国士舘大学男子新体操部演技発表会』に、今年も行って来ました!!
今年は、午前の部・午後の部の二回公演と成り、盛況ぶりが伺えますね(^^♪
そして、あのテレビやYouTube等で、コミカルな演技が話題の鹿児島実業高校男子新体操部が、ゲストでやって来ました。
また、北京オリンピック代表、元フェアリージャパンの遠藤由華さん!!国士舘OBでシルクドソレイユ世界ツアーで活躍する、弓田速未さんの演技披露も・・・。
今年も笑いと感動で、大いに盛り上がりました\(^o^)/
こんにちは、木澤です。
三月に入りましたね。
ここ最近、少し暖かかったので道路脇の雪も大分消えてきました。
事務所の席から見える風景・・・。いつもは、空が見えている場所にダンプやショベルカーが行き交っています。一瞬エッ、と思うのですが、会社の向いは市の雪捨て場になっていて、髙い雪の山が出来ています。一時は、雪捨てのダンプやトラックで大渋滞も起きていました。
この雪山は、いつに成ったら消えることでしょう(・・;)!?
先日、お花見に行って来ました(^O^)
雪積る二月の新潟で咲き乱れる桜・・・。
ここは、サントピアワールド(安田フラワーガーデン)です。写真の桜は、阿賀野市のみで栽培されている『結桜(ゆいざくら)』という品種。
色が白から濃い桃色に変化する稀少な桜で、花びらも大きくとても美しい桜でした。
様々な桜が織りなす『二月の春』を楽しんできました。
こんにちは、木澤です。
今年の冬は、大雪やら、凍結やらで本当に大変な冬になりましたね。
そんな中私は、帯状疱疹になっちゃいました。
帯状疱疹ってわかりますか?
身体の左右どちらか一方に、赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にできる病気です。
これが結構痛いのです(>_<)
私は顔に出来てしまいました(>_<)
最初に異変に気付いたのは、目のチクチクした痛みでした。まつ毛が入ったかなと見ても何もありません。加えて。突き刺すような頭痛・・・。
2~3日して左側の眉毛の頭に虫刺されのような小さな赤い斑点がひとつ・・・。
翌朝それが、わーっと目の周りに広がって・・お岩さん・・!?
大変!! これは、もしかして・・・。
帯状疱疹は、50~70歳代に多く見られる病気で、3人に1人の割合だそうです。特に女性に多く、近年増加傾向にあるんだとか・・・。
子供の頃、水ぼうそうになったことがある人ならだれでもなる可能性があるんですよ。
水ぼうそうが治った後もウイルスが体内の神経節というところに潜んでいて、数十年の時を経て、ストレスや疲労などで、免疫力が低下している時に再び活動を始め、発症します。でも、帯状疱疹は移りません。だけど、水ぼうそうになったことがない子供に、水ぼうそうとして移ることは有るそうです。気を付けましょうね(^O^)
写真はクリスマスローズです。冬の貴婦人とも呼ばれ、冬の寒い時期に美しい花を咲かせるお花です。この時季、あちこちで展示会してるようです。種類がいっぱいあって、綺麗ですよね。癒されます(^_-)-☆
こんにちは、木澤です。
先週の大雪は、大変でしたね(>_<)
JR信越線が、三条付近で16時間半も立往生したり、ダイヤも大幅に乱れ、道路もあっちこっちで大渋滞・・・。
運送便も大混乱で、1/12(金)に入荷する予定だった荷物が、遅れに遅れて1/16(火)の午後にやっと入荷しました。
そんな中、元旦から仕事でお正月に帰って来れなかった息子が帰って来ました。10日遅れの正月休暇です。一週間程のんびりしていきました。
息子が帰る日、新潟駅に見送りに行ったら、けやき通りのイルミネーションが・・・。
あっ、まだやっていたんだ~(^^)v
年末で終わってたのかなと思ったら、今月いっぱいやっているそうです。綺麗ですね~(^O^)
さっそくに写真を撮ってきました。
今年で30回目なんだとか・・・。もう、そんなに長く続いてるんですね~。
大雪は、一段落しましたが・・インフルエンザ流行の兆しが・・・(>_<)。
皆さん、うがい手洗い忘れずに!!
こんにちは、木澤です。
2017年も残すところあと数日・・・。早いですねー!
いつも行くスーパーで、24日まではクリスマス一色だったのに、25日になった途端クリスマスの「ク」の字もなくて、いきなりお正月一色に様変わりです。
年末は、いろんな物がバカみたいに高くなりますよね。
そうなんです。先日、スーパーで『きぬさや』を
198円で買ったんですが、レジが済んでレシートを見ると『インゲン豆』298円になっているではないですか!?
198円でも高いけど、お正月用に仕方なく今のうちに買っておこう!!と思ったのに・・・。
振り向けば、レジは長蛇の列・・。でも、100円は許せないなー!
今どきの若い子は、『インゲン豆』と『きぬさや』の違いもわからないのかしら・・・。
申し訳ないけど・・・と訂正をおねがいしました。ごめんなさい(>_<)後ろの人!!
きっと、後ろの人は『迷惑なクレーマーおばさん』と思ったことでしょう。
数日後、『きぬさや』も298円に値上がりしていました。ほんと、髙いですよねー。どんどん髙くなりますよねー(>_<)
写真は、先日行った越後丘陵公園のイルミネーションです。綺麗ですね(^O^)
来年もよろしくお願いします。
こんにちは、木澤です。
12月に入りました! クリスマスシーズンですね!!
街は、イルミネーションやライトアップで賑やかになってきました。テンション上がりますよね。
そんな中、今週6日県内は冬型の気圧配置が強まり、平野部でもまとまった降雪に・・・。
秋葉区積雪28㎝・・・。うそ!!この日の県内最高値とか・・。
私の車は、まだノーマルタイヤのまま・・(>_<)
予報は雪。だけど、降ったって大したことはないだろう。考えが甘かった・・・ですね。
しかもこの日は、朝礼の日でいつもより早く出社しなくてはなりません。
『よし、歩いて行こう!!』会社に入って○○年
歩いて行こうなんて発想いままでなかったけど、
行くしかない!!
車道は、消雪パイプの水でビショビショ、歩道は新雪のままで歩きづらく・・・。もう、へとへとになって会社に到着!!
なんとか遅刻せずに済んだかな(・・;)
こんにちは、木澤です。
2017年もあと1ケ月半となりました。今週は、雪の便りも聞こえてきそうです。
寒くなりましたね。
先日、紅葉を見に西大畑の『旧斎藤家別邸』に行って来ました。
紅葉のライトアップを見たいなと思い、長岡のもみじ園、弥彦公園のもみじ谷もいいなと思ったのですが、遠いと帰りが心配なので、近場で行ったことのない『旧斎藤家別邸』に行ってみることに・・・。
『旧斎藤家別邸』とは・・・。
明治から昭和初期にかけて、新潟の三大財閥の一つに数えられた豪商、四代斎藤喜十郎が、大正7年に建てた別荘です。国指定名勝の庭園は、砂丘の地形を生かした回遊式で、四季折々の景観を楽しむことができます。
あの『行形亭』の隣です。
主屋二階からの眺めが本当に美しい!!ライトアッフ゜の写真撮影は、難しいですね(>_<)
スマホのカメラでは、なかなか良い写真が撮れないです。(腕のせいかな・・・)
《湊下町展-町灯篇》新潟市文化財
*11/23 16:30~20:00 旧小沢家住宅を中心に歴史的町並みが、ライトアップされるイベントがあるようです。
こちらにも足を運んでみたいなと思ってます。皆様もぜひ・・・。
こんにちは、木澤です。
10月もあと僅かとなりましたね。
先日、五頭山に登ってきました。久々の登山です。標高912mの五頭山は、皆さんお馴染みの山ですよね。そこそこ登りやすくて、そこそこキツイ・・・(>_<)
中学校の遠足でよく登りましたが、どのコースを登ったのか全然覚えていません。
今回登ったのは、初心者でも登りやすいという『旧スキー場コース』という所・・・。
初心者コースと言っても日頃、運動不足の私には結構きつかったです(>_<)
最初は、木の階段に始まって、なだらかなブナ林が続くのですが、途中天然のアスレチックのような所もあって、木の根っこにつかまってやっと登ります。キツイ段差も結構あって、はぁ~(・・;)
紅葉には、まだ早かったかな。でも、赤く色づいたナナカマドも青空に映えて美しく、コムラサキの紫の実も、とても綺麗でした。
次は、角田山でも登りましょうか!!
がんばるぞ~(^O^)
こんにちは、木澤です。
10月に入りました。朝晩の冷え込みが、厳しくなってきました。
瓢湖に白鳥も飛来したとか・・・。
だんだん、秋らしい気候になってきましたね。
先日、福島潟で開催された『雁迎灯』という
イベントに行ってきました。
今年で20回目を迎える福島潟自然文化祭の目玉のローソクアートです。
今年は、過去最大の1万5千本のローソクを天然記念物オオヒシクイをかたどって潟周辺に並べます。暗くなるに連れて、2羽のオオヒシクイが鮮やかに浮かび上がります。
一夜限りの幻想的な巨大アート・・・
ビュー福島潟の屋上から見る巨大アートは、圧巻でした。
来年は、ぜひ足を運んでみては如何ですか・・。
こんにちは、木澤です。
9月も半ばに差し掛かりました。
朝晩涼しくなって、秋の気配を感じますね。
先日、西蒲区の上堰潟公園へ『わらアート』作品を見に行ってきました。今年で、10回目の『わらアートまつり』は9月2日、3日に開催され、すでに終わってしまいましたが、地元の稲わらを使って、東京の武蔵野美術大学の学生と地元の人達が協働で制作した、大小さまざまな作品が展示されています。
すでに一週間が経って、一番巨大な作品ライオンは、少し崩れ掛かっていましたが・・・。
すごく、迫力がありました。
上堰潟公園は、角田山の麓に広がる公園で、春は桜と菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスと四季を通して楽しめるスポットです。
BBQコーナーや、遊具等も多数あり、家族連れに人気のようです。
この連休は、秋葉区では『あきはなび』、みなとぴあでは『プロジェクションマッピング』等、いろいろありそうですが、台風の影響で、お天気がイマイチの様です。
さあ、どこへ出かけましょうか・・・・!!
こんにちは、木澤です。
8月も残すところ、あと1週間となりました。
お盆休みがあったせいか、あっという間ですね。
そのお盆休みに、ときメッセで開催されていました『光の世界旅行&大トリックアート展』に行ってきました。
トリックアートは、人間の錯覚を利用することにより『立体に見える絵画』や『見る角度によって全く違う印象になる作品』、さらには『中に入ることで錯覚を体感できる作品』等、ちょっと不思議で楽しめる『体感型アート』です。
やっぱりこれは実際に見て、撮って、体験しなければ、楽しさは半減・・・・(+_+)
でも、大勢の中でポーズをとるのは、ちょっと恥ずかしい・・・(>_<)
隣のエリア・光の世界旅行は、ピラミッドに自由の女神、万里の長城、モアイ像‥など世界各地の建造物や名所を巡る事ができます。
暗闇に浮かび上がる世界の有名建造物や動物たち・・・ここでしか味わえない特別なファンタジー空間を新体感できます。
沢山、写真を撮ったりして楽しんできました。
夏休みも終盤に近づき、会場は大盛況でした。
残念ながら・・8/20に終わっちゃいましたが・・・。
こんにちは、木澤です。
8月に入り、ようやく梅雨明けしましたね。
平年より9日、去年より14日も遅い梅雨明けとか・・・。
ようやく夏本番!!と思ったら、朝晩結構涼しいですよね。なんとなく秋の気配が・・・?!
先日、胎内市のカンガスブルーベリーファームという所にブルーベーリー狩りに行ってきました。国道113の親鸞聖人の大きな像のあるところのちょうど真ん前あたりです。
こちらでは、20,000平方メートルの敷地に24品種、5,500本ものブルーベリーが育っています。
一番大きな品種は、チャンドラという品種で、500円玉程の大きさに成るそうです。品種により収穫時期が異なるため、9月中旬位まで楽しめます。
入園料500円で、40分の食べ放題!!
摘み取りは、100g 200円
いっぱい食べて、いっぱい摘んで帰ってきました。生で食べる分を残して、冷凍保存!!
ジャムを作ったりして楽しんでます。
こんにちは、木澤です。
毎日暑い日が続きますね。秋葉区は、度々県内最高気温を記録しますよね。
こまめに水分補給して、熱中症には気を付けましょうね!!
先々週、息子が帰省した折、朝採りのおいしいトウモロコシを食べさせてあげたくて、毎年買いに行く
横越のかがやき農園に問い合わせたところ、今年は
生育が遅く、販売は次週からです。とのこと・・・・。
残念!!
翌週買いに行ったら、早朝5:30からの販売で5:10に着いたのですが、すでに売り切れ!!
悔しくて、翌々週は4:40に着いて、何とか買うことが出来ました。(それでも30人位、前に居ました)
沢山買ったので、去年インスタや、クックパッドで流行っていた『三つ編みトウモロコシ』を作ってみました。
かわいい! ! かわいすぎる!!
おさげも作ってみました。(自己満足!!)
実家におすそ分けすると父が、こんな甘いトウモロコシは、初めてだと大変喜んでくれました。
(三つ編みにはふれず・・・)
こんにちは、木澤です。
新潟県内もやっと梅雨入りしましたね。
例年に比べ、9日も遅いんだとか・・・
ジメジメ、ベタベタ嫌な季節ですねぇ~。
先日、三条市で開催された『クラフトフェア』に行ってきました。今年で10回目とのこと。たまたま見たチラシを見て行ってみることに・・・。
手作り品のフリーマ-ケットのようなものと想像していたのですが、規模がまったく違っていました。
まず、人の多さにビックリ!!
そして、出店数の多さ・・・。
県内外から188人出店があり、遠くは函館、熊本からも・・・。
厳正な審査によって選ばれたのだとか・・・。
陶器、革製品、ガラスの器やアクセサリーetc.
いろいろあって目移りします。
お気に入りを見つけて、何点か購入しました。
来年も行ってみようと思います。
こんにちは、木澤です。
6月に入りました。連日暑い日が続いてましたが、
(5/31秋葉区は全国最高気温でした。)少し落ち着いて、例年並みとなりましたね。
先日の日曜日、下田の高城城址の『ヒメサユリの小径』へ行ってきました。
春から初夏にかけて美しい花を咲かせるヒメサユリ。
この花の咲いている『ヒメサユリの小径』は、高城の登山道となっていてます。約1時間のハイキングコースは、、多くの登山客で賑わいます。
当日は、あいにくの雨模様・・・。
昼にかけて晴れるという天気予報を信じて登ることに・・・。
足元が悪いので、慎重に登ります。
登り始めて20~30分程で、ヒメサユリの群生地に着きます。満開です!!可憐なピンク色がとても美しいですね。
高城城址までは、あと30分程・・・。すっかり晴れて
いい眺めです。
帰り道は、恐怖!!急な坂道はもちろん! なだらかな斜面も粘土質の土で滑りやすく、気が抜けません。
一度ころぶとどこまでも滑っていきそうです。
何とか無事到着!ドロドロになって帰ってきました。
こんにちは、木澤です。
GWもあっという間に終わってしまい、気が付けば
5月も半ばにさしかかりましたね。
今回のGW、後半は5連休と沢山お休みがあったのですが、特に遠出をすることもなく、のんびり過ごしました。
GW初日、亀田の北山池公園の『御衣黄』を見に行ってきました。近場なのに、見に行くのは今回が初めてです。
薄緑色の桜、御衣黄を知っていますか?
ソメイヨシノが散ってから、10日位すると開花するといわれています。
咲いて3日位すると、花の芯に紅が入り始めます。これもまた綺麗なんですが、来年は紅の入らない薄緑一色の『御衣黄』を見てみたいと思います。
GW最終日は、北方博物館の藤の花を見に行ってきました。こちらは、毎年見に行ってるんですが、今年はちょっと生育が遅れているようです。花が短かったみたい・・・。5/13までライトアップ開催中です!!
足を運んでみてくださいね。
藤の花といえば・・・、あしかがフラワーパークの樹齢150年の大藤が有名ですね。中々あそこまで足を延ばすのは大変・・・。でも、一度は見てみたいものですね!!
こんにちは、木澤です。
ようやく桜が咲き始めましたね。
当社の前の桜並木も大分大きくなって、見栄えがしてきましたね。
隠れた名所になる日も近いでしょうか・・・。
ここ数日、寒い日が続きましたが、今週末は暖かくなりそうですね。
お花見日和に成るといいですね。
先日、胎内市の地本地区にある水芭蕉を見に出掛けて来ました。
水芭蕉と聞くと山の中というイメージがありますが、こちらは海の近くに約1万7千株が群生していて、大変珍しいとのこと・・・。
この辺りは、どっこん水と呼ばれる湧水が豊富な為、水芭蕉が群生できるのだとか・・・。
また、絶滅危惧種のイバラトミヨの生息地にもなっています。
イバラトミヨといえば、五泉市にもトゲソ(五泉地域独特の呼び名)
が生息していますよね。
水芭蕉と湧水とイバラトミヨ・・・五泉とここ胎内地本地区は、共通点がありますね!!
403号は、菜の花が見頃です。新津川沿いのスイセンも20日頃まで見頃とか・・・。
さあ、今週末はどこへ出かけましょうか!!
こんにちは、木澤です。
3月も、もう残り一週間となりましたね。
東京の桜(ソメイヨシノ)が全国のトップをきって、開花しましたね。
春ですねぇ~。新潟の桜の開花は、4/12頃とか・・・
まだまだですねぇ~! 待ち遠しいです!!
先日、新潟市鳥屋野総合体育館で開催された『国士舘大学男子新体操部演技発表会』行ってきました。
新潟での開催は、今年で8回目。私は今回で、5回目かな・・・
初めて見て以来、ハマってしまい、この時期のお楽しみです。
男子新体操は日本発祥のスポーツなんですってね。なかなか、なじみがないと思いますが、かつては国体の種目にもなっていたそうです。(2008年を最後に休止状態)
2004年に日本テレビの『笑ってこらえて』のコーナーで特集され、少し知名度が高まりました。2010年には、『タンブリング』というテレビドラマにもなりました。
女子の新体操とは、ちょっと違います。
個人競技は、リング・ロープ・スティック・クラブの手具を使って演技します。団体競技は、手具は使わず6人で行います。タンブリング(跳躍や回転)と徒手が中心です。
両者とも、音楽に合わせて13m四方のフロアマット上で演技し、点数を競います。
昨シーズンの試合を終え、11月頃から新潟の演技会の為に作ってきたプログラムを初披露!!団体・個人・集団演技・長縄等・・・
ダイナミックで、アクロバティックな演技に目を奪われます。
今年も沢山の感動を頂きました。やはりこの感動は、実際に見ないと伝わらないでしょう!!
来年は、ぜひ足を運んでみてください。感動ものです!!
こんにちは、木澤です。
三月に入りました。いいお天気の日が続いていますね。
と思ったら…今日は、雨でしたが・・・。
お天気がいいとその分、放射冷却で朝の冷え込みが厳しかったりして・・・。
先日のお休みに『おぢや風船一揆』に出かけて来ました。
出かける時は、青空だったのに次第に雲が広がり、雪模様に・・・
現地に着く頃には、結構な大降りになっていました。
降雪の為、午前のフライトは中止とのこと・・・残念!!
早めの昼食をとり、午後のフライトに期待します。
昼食をとっている間に雪は止んで、青空が広がっていました。
『おぢや風船一揆』は今年で41回目、中々の歴史ですね。
熱気球は、ただ遊覧するものと思っていましたが、競技なんですね。
おや気球(親機)が先に離陸し、それを追いかけ次々に気球がとびたっていきます。先に飛び立った親機が、目標地点を設定しそれをめがけてマーカーを落とし、目標地点との距離で勝敗が決まるとか・・・。
今年は、県内外から40機余りのエントリーがあったとか、カラフルな熱気球が青空によく映えます。
熱気球の試乗体験コーナーもありましたよ!!
こんにちは、木澤です。
二月に入りました。雪は毎日降りますが、大降りしないので
何よりです。
でも、新潟の冬はこれからが本番!!
雪は降らなくても路面の凍結には気を付けましょう。
さて、緑の少ないこの時季に目を楽しませてくれるのは、綺麗なお花ですよね。
先日、フラワーアレンジメントの展示会が開かれていましたので、新潟市の『いくとぴあ食花 食育・花育センター』へ行ってきました。
メインの展示は、チューリップやスイトピーなどの春のお花など400本を集めた作品!!その他、県内15の店舗よりブーケや花を詰めたギフトBOXなど、約50点余りの出品がありました。綺麗なお花にかこまれて、癒されますよね~!!
また、動物ふれあいセンターでは、アルパカやひつじ、カピバラなどかわいい動物に触れあえますし、キラキラガーデン冬のイルミネーションも2/12まで開催中です。
帰りは、直売所キラキラマーケットでお買い物!!
話題の真っ黒な大根は、この日はありませんでしたが、カラフルな野菜が並んでいました。
駐車場も満杯で、結構にぎわっていましたよ!!
こんにちは、木澤です。
新年最初のブログです。今年もよろしくお願いします。
最強寒波の影響で、雪が連日降り続いています。
秋葉区の今朝の積雪、50㎝・・・
朝晩雪かきで、皆さん大変ですよね!!
冬型の気圧配置がさらに強まる模様!!
どれだけ積もるのでしょうか?
さて、冬場のお出かけスポットに水族館は如何でしょうか?
先日、割引券を頂いたのでマリンピア日本海へ出かけて来ました。
子供が小さかった時以来なので、十数年ぶりです。ワクワク!
2013年にリニューアルされて、魚や生き物たちをより身近に楽しめるスポットです。日本海に生息する魚が約35種、6000点が泳ぐ日本海大水槽!! ゆったり泳ぐ魚たちが本当にキレイです。
砂からちょこんと顔を出すチンアナゴ!! かわいいと思ったのですが、ちょっとあまりの長さにビックリ!! 少し、気持ち悪いかも・・
人気のイルカショー、トドのお食事タイムなど冬でもやっています。ぜひ、行ってみてください。
こんにちは、木澤です。
12月に入りました。
日に日に寒さも増してきて、外は冬の気配に・・・
今年も残すところ、20日余りとりました。
先日、西蒲区漆山にあるネイチャーアクアリウム・ギャラリーへ行ってきました。
ネイチャーアクアリウムって、ご存じですか?
水草が生い茂り、魚が泳ぐ水槽の中に自然さながらの水景を創りあげる技術です。
写真家で水景クリエイターの天野尚氏(2015年8月永眠)は、見る人に癒しと安らぎを与えるネイチャーアクアリウムの技術を確立し、世界的に高い評価を得ました。
2012年に出来た、東京スカイツリータウン・すみだ水族館に4mと7mの大型水槽が有名ですが、身近な所では、秋葉温泉『花水』のヒーリングルーム、県立植物園でも観賞することが出来ます。
ネイチャーアクアリウム・ギャラリーは、日曜、祝祭日のみの開館しています。入場無料!! 皆さんも足を運んでみては如何ですか!?
残念ながら、ギャラリーの中は写真撮影禁止!!
入口のエントランスの所で、撮ってきました。
こんにちは、木澤です。
先日の日曜日、とってもいいお天気だったので、紅葉を見に出かけて来ました。
出かけた先は、新発田市の国指定名勝「清水園」です。
新発田藩溝口家の下屋敷として造営された庭園。
広い庭は、純京都風の回遊式庭園で、池の水に紅葉が映えて、
何とも言えない風情があります。
以前に訪れた際は、人も少なく穴場的スポットかな・・・と思って
いたのですが、数日前に新潟日報に載ったせいか多くの人で
賑わっていました。
本当にどこを向いても絵になる風景で、思わず写真を沢山撮って
しまいました。
ここ数日、暖かい日が続いたり、急に寒さがやって来たりで、
寒暖の差が激しいようです。
皆さん、風邪をひかないように気を付けましょう!!
こんにちは、木澤です。
ここ数日、朝晩の冷え込みが厳しくなり、秋の深まりを感じますね。
三連休は、ずっと雨で三日目にやっと晴れましたので、長岡市の
越後丘陵公園に出掛けてきました。
こちらでは、オータムフェスティバルで、コスモスまつり(~10/23まで)・香りのバラまつり秋(~11/6まで)開催中です。
花の丘のコスモスは、現在見頃です。10月中は綺麗な状態で観賞できるそうです。また、黄色のコスモス『イエローキャンパス』は3分咲き、初登場のオレンジ色の『オレンジキャンパス』は咲き始め・・・
今度の土日は、天気も良さそうなので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
チョコレートコスモスってご存知ですか?
色はもちろん! 香りもチョコレートのような甘い香り!!
不思議ですよね~~!?
越後丘陵公園で観賞できま~す。皆さんも、香りを確かめてみてください。
こんにちは、木澤です。
9月も後半に入り、秋らしくなってきましたね~。
さて、私は9/16~9/19の4日間に渡り 新潟市歴史博物館
みなとぴあで開催されたプロジェクションマッピングによる
光の祭典『にいがた★MINATOPIKA2016』に行ってきました。
今年のテーマは『DOOR』。過去最多となる25の国と地域から
79作品が寄せられ、その中から1次審査通過した18作品の上映
がありました。
私が行った日は、あいにくの雨模様でしたが、始まる頃には何とか止んで、楽しんで来ました。
これだけ大規模なプロジェクションマッピングは、初めて見ました。
くるくる変わる鮮やかな映像にくぎ付けです!!
こんにちは、木澤です。
一昨日、突然の豪雨で慌てて、鉄筋のシートを掛けに走ったのですが、一瞬のうちにずぶ濡れになってしまいました。
まるで、バケツの水をかぶったように・・・(泣) なのに
暫くしたら、何事もなかったような青空になって・・・悔しいです。
夏休みに津南のひまわりを見に行ってきました。
広大なひまわり畑・・・きれいですよね。
迷路に入ったらなかなか抜け出せなくて、堂々巡り・・・途中からズルして道の無い所から出てきてしまいました。(苦笑)
403号線沿いもひまわりきれいですよね。
先日、亀田総合体育館の脇の道を通ったら・・・
やっぱり道沿いにひまわりが咲いていたのですが、道路の東側に植えられていたせいでみんな後ろ向きのひまわりでした。
残念!!!
まだまだ暑い日が続きます。熱中症には気を付けましょう!!
こんにちは、木澤です。
毎日暑い日が続きますね。
今年は、祝日「山の日」が新設され、お盆休みがいつもより早くやってきます。
8月11日(木)~16日(火)が、当社のお盆休みです。お盆前のご注文は、お早めにお願い致します。
いよいよ、リオ五輪が開幕! そして、高校野球甲子園も開幕しますね!!
先日、高校野球新潟県大会の決勝戦を ハードオフエコスタジアムまで観戦に行ってきました。
満員の観客席!エコスタでの観戦は、バックネット裏の最上段がお勧めです。
熱い日でも風が吹き抜け、日蔭なので快適です。
高校野球は、グラウンドの熱いプレーももちろんですが、応援も楽しみのひとつです。バッターボックスに立つ選手によってテーマソングも変わりますし、
パフォーマンスを見ているのも楽しいですね。
今年の新潟県代表は、中越高校! 大会5日目の第2試合、富山第一高校との対戦が決まりました。
お盆休みは、お家でのんびりテレビ観戦を楽しみたいと思います。