カーポート建てたいので見てもらえるかい?とお客様である左官職人様から依頼を受けて現場へ。お客様はご自宅の隣にギャラリーを併設し、書道教室もされているご婦人でした。お子様も巣立ち、現在一人暮らしで冬場の雪かきがつらくなってきたのでというのが動機とのこと。
現場は、幹線道路に面した、住宅との間に台形のスペースで歩道を越えて出し入れするかなり変則的なスペースで、全面土間打ちして2台用のカーポートをたてたいという要望でした。
測量の結果、駐車するための同線を確保しつつ、何とか2台用のカーポートを立てることができる位置決めをしてお見積を提出し、ご検討いただくこととなりました。
私にとって、お客様への配達業務は日々の重要な仕事です。配達圏が会社を中心として30キロ程度と広いので日々の走行距離は100km以上になることが多いというのが実情です。
しかしながら、私は根っからの方向音痴。加えて、高校卒業後、東京で生活をしていたため、土地勘もありません。そんな私の強い味方はGoogleマップです。Googleマップがなければ、担当するお客様を引き継ぐ際、その場所の地図を何十枚も住宅区分図などをコピーしなければならなかったと思いますが、先輩の登録場所をデータで移管することで簡単に引き継ぐことができました。
現場への資材の配達もその場所をGoogleマップに登録すれば、目的地点まで導いてくれます。あわせてストリートビューも現場周辺の状況をリアルに確認することができるためとても便利です。私はGoogleマップを感謝の意を込めてGoogle先生と呼ぶようになりました。
しかし、Google先生に頼ってばかりいるとなかなか道が覚えられません。通常のナビ画面はごく近距離を表示する画面なので広い位置関係がわかりづらく、意識しないと途中のルートが省略され点と点を結ぶ感覚となってしまいます。
道を覚えられない人の特徴としてネットの記事では、
1.ランドマークや目印を認識しにくい
2.方向転換時の空間の配置を把握するのが難しい
3.距離感の見積もりが不正確になりやすい
とありました。
まさに自分に当てはまります(汗)。
あわせて、対策として「通りの名前、コンビニや交番、郵便局といった目印になる施設、色や形が特徴的な建物、看板など記憶に残りやすく後で思い出しやすいものはすべて覚えるつもりで頭に入れましょう。」とあり、意識して運転することにしたところ、徐々に点と点の記憶が線でつながり始めた印象です。
2年余りが経過し、おかげさまでかなり道は覚えましたが、主担当地区以外はまだまだGoogle先生なしでは厳しい状況です。また、道路状況を計算して到着時刻を提示してくれる機能はかなり正確で重宝しています。これからもGoogle先生にはお世話になります。でも、先生もたまに間違えることもあるので、ユーザーからの情報更新はお手伝いするようにしますね。
(小林)
みなさんはJRが主催する「大人の休日倶楽部」という会員制度はきっと耳にされたことはあるのではないでしょうか?小生は今年入会したのですが、先日、入会の主目的である年に3回ほど設定されている「大人の休日倶楽部パス」を利用してみました。
まずは、えきねっとというサイトで「大人の休日倶楽部パス」を申し込みます。JR東日本管轄がフリーエリアになっていて、新幹線を含み乗り放題となります。ただし指定席の指定は6回までと制限付きです。これで4日間有効で価格が15700円。新潟・東京間を新幹線で1往復するだけでもすでにお得な価格設定です。
申し込みが完了したら、最寄りのJRの駅でパスを発券します。発見は指定が取れる券売機のあるところがおすすめです。なぜならみどりの窓口でパスを取得すると、JREポイントがつきません。
パスが発券されたらあとはそのパスを自動改札に入れるだけ、乗り放題の開始です。
皆さんは春の訪れはどんなことで感じますか?花粉、卒業式、人々の装いだったり様々でしょう。
私は拙宅の水仙がいつの間にか咲いているのを見つけると、ああ今年も春が来たのだなと感じます。なんの手入れもしていない痩せた土なのに、毎年しっかりと咲いてくれるのです。寒気の中にも凛と咲くその佇まいを見ていると、いよいよ春だなと感じるのです。例年通り3月末に咲いてくれました。
水仙の花言葉は「神秘」「うぬぼれ」や「自己愛」だそうで、ナルシストの語源にもなっているとか。葉はニラに似ているのですが、アルカロイド系の毒成分を持ち、不溶性のシュウ酸カルシウムを含んでいて食中毒症状や接触性皮膚炎を引き起こすそうですからご注意あれ。
皆さんはガビオンをご存じですか?蛇籠(じゃかご)とも呼ばれ、竹や鉄線で編んだ長い籠に砕石を詰めたもので、河川の護岸や斜面の補強などに使用されてきたものですが、昨今はその装飾性や重厚感からエクステリアのプロダクツとして脚光を浴びるようになってきています。
先日、社屋を新築された私のお客様が自社にガビオンウォールを施工するというので、見学がてらお手伝いに行ってきました。
ちょっと珍しい野菜があるよ!妹の同僚の実家でごく少量栽培しているのだという。妹が自慢してきたので、俺も欲しいとおねだりし、入手したのがこの野菜。その名もデストロイヤー。(余談:デストロイヤーと聞けば四の地固めが得意なプロレスラーを連想するのは50代以降の人らしい。)
今年の桜は昨年よりも1週間ほど遅かったのに、散るのはアッという間でしたね。
皆さんは新潟の桜の名所で思い浮かべるのは、高田城址公園、村松公園、大河津分水など枚挙にいとまがないかもしれません。でもどこも見物客でで一杯ですよね。そこでわが社からほど近いところに、穴場ともいえる桜並木があるので紹介させていただきます。
その穴場は、秋葉区を流れる能代川分流にかかる金森橋から田割橋の間の土手沿いにあります。全長約1.4Kmほどありますので桜を楽しみながら歩くと30分以上は掛る桜並木です。
その長さもさることながら昭和58年に能代川分流が完成して整備された桜並木ですので、樹齢は40年程度と推定されます。そして広い土手にゆったりとした間隔で植林されていたため環境も良いのでしょう。1本1本が枝を張り太い幹の大木に成長しているのです。かなり迫力のある桜並木と変貌を遂げています。
新津にある新潟県立植物園に行って来ました。
植物園の観賞温室は有料で3つの展示スペースに分かれています。第1室が熱帯温室ドームです。
洞窟のような入り口を抜けるとそこは熱帯ジャングルです。
人口の滝が流れていてディズニーランドのアトラクションのようです。
さて、印象的な岩肌に注目ください。完成当初はまさにディスニーランドのサンダーマウンテンなどの岩肌と同じ技法が使われたそうです。
昨年20年を越えて傷みが進んだので、改修工事をしたのですが、その時はユニバーサルランドで採用されているものと近い手法が使われたそうです。
少し艶っぽい風合いに変わりました。全面的に塗り替えたわけではないので、その風合いの違いを探して見るのも面白いですよ。
実はこの岩肌改修工事に弊社のお客様が関わっていたのを知りました。エイジング塗装の技術を屈指したのだとか・・・この岩山全体がモルタル造形だったんですね。
左官のテクニックと塗装の技術は「スゴイ!」・・・本物そっくりです。植物を鑑賞しながら、こんな所に注目してみるのも面白いですよ。
新人の小林です。
先日、県立植物園に半年ぶりに行って来たところ、正門をリニューアル工事中でした。玄武岩とおぼしき黒い岩を積み上げ、ワイヤメッシュで囲むという造作の門となっています。なかなかモダン印象を醸し出しています。
よく見てみるとレンガ敷きをハツリ、コンクリの基礎工事がなされています。内部は鉄筋も通してありますね。壁だけにかなり強度な補強がなされているものと思われます。